お祭りは わらべのこころ そのままに 気持ちたかぶる 人生の瞬 (いま)
昨日から、お祭りの太鼓の練習が始まった。本一講は、練習を6日間行う。 毎年、同じ顔ぶれが、ひとまわりずつ大きなって揃うのだ。 小学校が違うので、祐太郎は一年ぶりにみんなに会う事になる。いつも最初はモジモジくんに成り下がり、打ち解けるまで時間がかかっていたりしたのだが、今年はまあまあ 順調にスタートしたらしい。
昨日は仕事で行けなかったが、今日は練習場に行ってみた。 みんな、なかなか頑張っている、小さな子から大きな子まで 祭りを前に気持ちが高まってきているようだ。 僕らが子供のときも、まったく同じように練習をしたものだ、そりゃあもう たのしくって仕方が無かった!! 今から比べるとあの頃は 子供の数もとても多く、練習で太鼓が叩く順番がなかなか回って来なかった。順番を待つ間、僕らは色々な遊びをしたものだ。駄菓子屋に行ったり、” 泥棒と警察 ” 略して ドロケイ なんていう鬼ごっことかくれんぼを合体させたような遊び、、、燃えた〜 でも肝心の順番が回って来た時にみんな遊びに行ってしまっていて、大人達に怒られた 怒られた、、、 いい思い出である。 お祭りと言う大人達と一体化できる一大イベントが愉しみで、プロローグである太鼓の練習は本当に愉しい時間だった。
笑顔がいい!! みんないい顔してるなあ〜。
小さい子達も、一生懸命!! いいぞ〜っ お兄ちゃん お姉ちゃん達に負けんな!!
手取り 足取り って、足は取っていないけど・・・
がんばれ! がんばれ!
大人だって真剣だ!
待ち時間、カメラに群がる 悪ガキ連合、、、 なんか、昔の自分を見ているような、、 あっうちの息子も混ざってる・・・ 笑
練習が終わると、諸注意事項をお話しして、、、それから〜
せいれーつ!! ちいさい子から順番にならんでねー。
ごくろうさま、、、 一人一人の名前が呼ばれて、お菓子が配られるのだ。
がんばって練習にきた甲斐があった、、、 これが楽しいのは今も一緒。うれしい光景。
笛太鼓 綱を握れば 思い出る 遠い時代の お祭りの灯よ 。
| 固定リンク
「お祭り」カテゴリの記事
- 謹賀新年 今年も、新年はじめはやっぱ本一講っしょ!(2009.01.01)
- 福島 稲荷神社秋季例大祭に行ってきた!!(2008.10.14)
- 安積国造神社の秋祭り、三日目。(2008.10.06)
- 安積国造神社の秋祭り、二日目。山車祭り〜! 第一部(2008.10.03)
- 安積国造神社の秋祭り、二日目。山車祭り〜! 第二部(2008.10.04)
コメント