ぎんやんま 檜原湖めぐり 目論んで 雪で断念 空仰ぎ見る。
今日は、天気は快晴だが風が少々強い。なにをしようか、どこ行こか、
家の中の事で出発がお昼を回ってしまった。考えたあげく、裏磐梯に
向かう事にした。今日のお供は ギンヤンマ にすることにする。
ギンヤンマにまめカムを設置してオンボードで走行シーンを撮影しながら
ツーリングをすることにした。どこに行こうか、裏磐梯へ決めた。
今日の天気では、路面はドライコンディションであるだろう。、、、
と思ったが、ついてみたら路面はウェットの場所が多く、路面に雪も、、、
という事で、檜原湖一周は断念。仕方がないので写真でも撮って行く事に
しよう。
本日の表磐梯、スキー場には雪が、、、しかし雪はまだまだ足りない。
猪苗代の東に位置する 川桁山1413.2m 天狗角力取山(てんぐ すもうとりやま)1327m
大滝山1370.3m なかなか立派な山塊。ウラボナは大滝山の頂上付近を通る林道である。
大滝山。頂上付近をウラボナが通っている。道は裏磐梯入り口近くの、小田の集落へ出る。
雪が降り、青白く輝く西吾妻山。神々しい姿だ。
スカイバレーのゲートは案の定閉ざされていた。工事用の大型車両だけが通行を許される。
ギンヤンマ、記念撮影。
ちなみに昨年は スズメバチで、、、記念撮影。
来年の5月まで、さようなら。
シュールな色に染まる山々。
檜原湖初冬。
葉を落とした木々はオブジェと化し、、、
道もまもなく凍てつくだろう。
凍り付いた裏磐梯。白の世界がやってきた・・・
スカイバレーと桧原湖をあとに、秋元湖へ向かう。先日お別れをしてきたというのに、
我ながらまったく未練がましい。ひっそりと静まり返った湖には人の姿は既にない。
そこには、停止するほどゆっくりとした時間が流れ、思考が止まり、偉大な空が広がる。
静かに 静かに冬を待っている秋元湖。
人の気配はない。寂寞荒涼、しかし湖が凍れば、釣り人の姿が・・・
見上げれば、、、
神が創りし空が広がり、、、
地上にはたったひとりの贅沢時間。
今日の空はまるで猫の目のようにその姿を様々に変えた。
白くなる前の秋元湖での最後の時間になってしまうのであろうか? 強い寒波がやってきて、
二日間雪が降り続けば、ここはもう別世界になってしまう。今日は最後の時間を愉しませて
くれるかのように素晴らしい空であった。
帰りに彩雲を見た。本当はもっと美しかったのだが、運転中だったので駐車場所を探してたら、大した事なくなってしまった。残念である。
猪苗代湖より日没を眺める。
中山峠より、、、振り返り。
ギンヤンマに乗れず、本当に残念なのであった。裏磐梯はもう初冬。もうロードバイクでは
きつい。MTBなら雪道でもなんとか、、、。そうそう、今年は、スノーシューがほしい。
そして、厳冬の裏磐梯を歩いてみたい。あたたかい紅茶をポットに入れて、真冬の贅沢時間
を探しにいこう・・・
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 坂道登れば、ところてん。(2007.07.11)
- Last SKYLINE in the FOG、、、(2008.11.18)
- 潜入!? エンドレス忘年会 その実態とは! (2008.11.17)
- 秋の茂庭に遊び人。Thank you For Your Corporation ! Mr&Mrs. PINAO(2008.10.29)
- 静けさや、峠の風の、音聞かん、強者どもが、夢の跡、、、(2008.09.14)
コメント
写真撮りの上手さは、さすがだね~
投稿: | 2007年12月 7日 (金) 21時36分
ピナ男さんへ
Olympusですか。ありましたね、、OMシリーズ。懐かしいです。たしか、僕の友人の写真家も昔使ってましたね。いいカメラなんですね〜。
ぼくが最初に持ったのは、RICOHでした。398でコマーシャルしてた、XR500ってなんかオートバイみたいな名前のカメラ。値段は格段に安かったですが、実は知る人ぞ知る名機だったそうです。この便利な世の中、たまに不便を味わうのが醍醐味のアウトドア。カメラもたまには不便を味わってみますか・・・
投稿: マットシ | 2007年11月29日 (木) 01時01分
ぐーDogさんへ
海ね〜、いいよね。これからの海も・・・
ひとりで行ってカイトをあげて、一日中ぼ〜っとするっていうのもいい過ごし方だね。 でも遠くてね、、、距離感覚もなぜだか遠いんだな〜。ガソリンも高いし。と尻込みをしています。でもいいよねー、冬の海は。一度行ってみるかあ〜。
投稿: マットシ | 2007年11月29日 (木) 00時49分
銀塩も良いですね。昔高校の時の夏休み バイトで貯めたお金でオリンパスOM-○を買った記憶がよみがえります。○に数字がはいるとトシがバレル 未だに捨てられずカメラバックの中に眠っています。そういえば某カメラ雑誌にそのOM-○しか使わない写真家の作品がのってました。プロも使ったりしてるんですね 今でも。
投稿: ピナ男 | 2007年11月28日 (水) 22時27分
時々は…
海の方にでも(^O^)山派のマットシさんにはNGワードだすかね^_^;
スカバレですが…
工事用大型が入れるって事は!?意外と“テスト”なんてしてたり?北方面では毎年の事ですよね。
勝手な想像ですが(汗)
投稿: グーDog | 2007年11月28日 (水) 02時15分
ピナ男さんへ
こんばんは^0^
Nikon派ですか!? ぼくは、元Canon派でした。今は
Panasonic を愛用していますが、一眼タイプで、古い奴なので、画素数かなり低いです。あー買い替えたいです。でもなかなか壊れないので、、、壊れても困るんですが・・・
奥 からも許可が出ません 泣 なんとか、自分で、なんとかしたいんですが、、 んでもって今の奴は、息子に譲って、息子の練習機にして。
僕が欲しいのは FZ18という Panasonicのモデルで、広角28mmから最大803mmまで、というとてつもない範囲の倍率のレンズがついている810万画素のモデルで、僕がもっているタイプの子孫にあたるものです。ほんとはもう一丁、コンパクトがあれば、、、なんて贅沢ですね。
来年には買うぞ〜!!と思ってます。
投稿: マットシ | 2007年11月27日 (火) 22時42分
アングルも良いな。雲の写真も良い すごーく良い。どうもブログやってる方は私を除き写真のテクがすごいなあ。感心してしまいます。 それにしてもデジカメの進歩はすごいですな。4~5年前はコンパクトといえば300~400万画素ぐらいではなかったでしょうか?それが今は800~1000が珍しくなくなった。今私はニコンのコンパクトで8.1メガのを愛用してます。軽くて重宝してます。
投稿: ピナ男 | 2007年11月27日 (火) 21時24分
hideさんへ
ありがとうございます。路〜アングル? ローアングルって結構いいんですよね。よくツールドフランスの中継でも
モトに乗って、選手たちを撮影してるカメラマンも使います。迫力ですよね、僕も今回はまめカムを使用して、走行シーンを撮影しようと思いましたが、、、 次回はチャレンジしたいと思います。( スズメバチではやった事がありますが、、、かなり良かったですう〜 )
投稿: マットシ | 2007年11月27日 (火) 19時12分
kojiさんへ
お褒めの言葉いただき、ありがとうございます。
写真がいいというよりも、自然の素晴らしさが、そこにあった、、、という感じです。
写真が好きで、小学生の時から撮りためてますが、カメラの変遷、ちょっと複雑な気持ちですよね〜。デジカメの圧倒的利便性の高さは素晴らしいのですが、、、全く使わなくなった銀塩のカメラたちが部屋の片隅でじ〜っと、じ〜っと出番を待っているようで、、、。
そんな姿にセンチな気分になりながらも、新しいデジカメがすんごく欲しい今日この頃です。
投稿: マットシ | 2007年11月27日 (火) 19時03分
景色きれいですね~
写真家になられるべきでは?
道路を下から写すの最高ですね~
投稿: hide | 2007年11月27日 (火) 07時50分
裸木と光る桧原湖、低い視線からの黄色いセンターラインと雪の雑木林、そして変化に富んだ晩秋の雲。まことに綺麗です。
自転車で走れなかったのは残念だったでしょうが、こんな風景は、こうして現地に出かけないと絶対目にすることが出来ないのですから、それだけでわざわざ出向いた甲斐があったというものです。
裸のカラマツに空の写真はどれもいい雰囲気です。そして締めくくりの猪苗代湖の日没、とてもいい目の保養をさせていただきました。
投稿: koji | 2007年11月27日 (火) 03時10分